
ガバナー月信8月号
ROTARY INTERNATIONAL DISTRICT 2600
GOVERNOR'S MONTHLY LETTER
ガバナーメッセージ

国際ロータリー第2600地区
2025-2026年度 ガバナー
小林 磨史
MAFUMI KOBAYASHI
(松本南RC所属)
ロータリーは楽しい。
それが最大の力になる
2025-26年度、国際ロータリー2600地区ガバナーを務めさせていただいております、小林磨史です。
考えてみますと、これは創刊第2号。私がガバナーに就任してから、早くも1か月が経過いたしました。
前回は「はじめまして」とご挨拶を申し上げましたが、今回は「再びのご縁に感謝を込めて」、皆さまにご挨拶申し上げます。
改めて、今年度の地区スローガンは、
「つなごう未来へ 信濃の国の物語」
です。
山々に囲まれた信州の各地域には、気候も文化も異なる、それぞれの物語が息づいています。
私たちは、それぞれの土地で育まれてきた奉仕の精神や人と人との絆を、ロータリーの理念とともに、次の世代へとつないでいきたいと願っています。
地域に根ざした活動が、未来への希望となり、新たな仲間を引き寄せる力にもなるはずです。
そのために、今私たちが最も注力すべきこと――
それはやはり「仲間を増やすこと」、すなわち会員増強です。
どれほど素晴らしい理想や目標も、共に取り組む仲間がいなければ実現できません。
そして新たな仲間を迎えることで、ロータリーはさらに楽しく、さらに活気づきます。
実際に、ロータリーには“楽しい”がたくさん詰まっています。
例会で交わす笑顔、奉仕活動を終えた後の達成感、親睦行事でのつながり、そして国際大会で得られる広い視野。
そうした経験を通じて、ロータリアンは人生を豊かにし、人としても大きく成長していきます。
「ロータリーに入ってよかった」
――そう実感している私たち自身が、その楽しさや意義をまわりに伝えていくことが、何よりの会員増強につながると信じています。
現在、地区では以下の重点目標に沿って活動を進めています:
- 元気なクラブづくり
クラブ会長のリーダーシップを皆で支え合い、誰もが参加しやすく、居心地の良いクラブを目指します。
楽しい例会の工夫や、デジタル技術の活用によって、時代に合った柔軟なクラブ運営を図っていきます。 - 新しい仲間を迎える工夫
衛星クラブ、オンラインクラブ、専門分野特化型など、これまでにないクラブの形にも積極的に挑戦し、
多様な背景をもった新たな仲間を歓迎する土壌を整えてまいります。
あわせて、メンター制度を活用し、新入会員が安心して活動に馴染める環境づくりにも注力します。 - 行動でロータリーを示す
言葉だけではなく、行動でロータリーの価値を伝える――。
ポリオ根絶や地域奉仕、青少年育成などを通じ、クラブの内外に「ロータリーの存在感」を示していきます。
「楽しいから参加したい」
「誇りがあるから続けたい」
そんなロータリーを、私たちの信濃の地にもっともっと広げていきましょう。
一人でも多くの方に、私たちの物語に加わっていただけることを願い、
そしてこの楽しさを、次の世代へしっかりと手渡していけるよう、
あと11か月、皆さまと共に歩んでまいります。
どうか引き続きのご理解とご支援を、よろしくお願い申し上げます。


<報告>第1回 地区チーム会議
地区幹事 飯沼 新吾
去る7月5日、松本商工会議所において「第1回地区チーム会議」が開催されました。
小林ガバナー年度が始まり、初めての地区チーム会議となります。

当日はパストガバナー、ガバナー補佐、地区委員会委員長、ガバナースタッフの皆様が一堂に会し、小林ガバナーより改めて本年度の地区運営方針が示されました。年度の開始直前にRI会長エレクトの辞任という思いがけない出来事があり、波乱含みのスタートとなりましたが、新たに就任したRI会長フランチェスコ・アレッツォ氏のメッセージも紹介され、地区運営には特に影響もない旨が共有されました。
小林ガバナーからは「つなごう未来へ 信濃の国の物語」というスローガンのもと、クラブを力強くサポートしていくいう熱意のこもったご挨拶がありました。
続いて「国際ロータリーの規定変化と地区運営」(関PG)、「クラブサポートMTGを意義あるものとするために」(古川PG、桑澤PG)、「県との連携協定に対する対応について」(白鳥直前G)という3つの重要なテーマについて講義が行われました。
講義後は会場を移し、懇親の場が設けられ、参加者間で親睦を深めるとともに、小林年度の成功に向けての想いを一つにし、盛会のうちに閉会となりました。
国際ロータリーの規定変化と地区運営
複数年度にわたって人頭分担金が段階的に引き上げられること、地区大会を毎年開催する義務がなくなったことなど、直近の規定変更について説明がありました。加えて、これらの決定に至るまでの経緯や、日本と他国のロータリアンの意識の違いなども紹介され、参加者の理解を深める内容となりました。
クラブサポートMTGを意義あるものとするために
小林年度から新たに始まった「クラブサポートMTG」について、その導入の背景や今後の運営方針が説明されました。単に会員増強を強調する場とするのではなく、ガバナーとクラブ会長・幹事との距離を大きく縮め、より実りある対話と支援の場となるような運営を目指していくことが強調されました。
県との連携協定に対する対応について
白鳥年度において締結された長野県との連携協定について、その意義や県側の期待が説明されました。具体的には、まずはロータリアンの職業奉仕の一環として県内の学校への講師派遣を実績として積み上げていきたいとの意向が示されました。これに伴い、各クラブに対し「1クラブ1名以上」の講師登録への協力が呼びかけられました。
発表資料


衛星クラブ創立によるインパクト効果
木曽ユースロータリーサテライトクラブ設立から見える新たな道
会員増強委員会 委員長 金児 進
2024-25年度の大きな成果として、2600地区において初となる衛星クラブ(サテライトクラブ)が誕生いたしました。クラブ創立にご尽力いただいた木曽ロータリークラブの皆さま、そして日野中信第二グループガバナー補佐には、感謝申し上げますとともに、心よりお祝い申し上げます。

「衛星クラブ」は、従来のクラブ運営とは異なる仕組みを持ち、やや複雑な側面を含んでいます。たとえば、独自のクラブ細則を定めることで、年会費、例会日、奉仕活動の種類などを自由に決定することが可能です。しかし、衛星クラブはあくまでスポンサークラブに所属するクラブであり、細則を含めた最終的な承認・決定権はスポンサークラブの理事会にあります。ある程度の自主性は認められますが、それはスポンサークラブの裁量に強く依存することになります。そのため、衛星クラブが活発に活動していくためには、スポンサークラブが寛容かつインクルーシブ(包括的)な姿勢で支援することが極めて重要です。


では、なぜ今、衛星クラブがクラブ運営や組織にとって有効なのでしょうか。その理由の一つとして、既存クラブには長年の慣習や文化が根付いており、新たな運営スタイルを導入するには多くの制約があります。加えて、会員数の増加にも限界が見えてきており、高齢化による退会者の増加が深刻な問題となっています。
多くのクラブでは現状を維持し、変化を避けることで会員数を保とうとしていますが、それは必然的に平均年齢の上昇を招きます。もはや現状維持は「退化」と言っても過言ではありません。
クラブ細則を変更して会員種別を増やすという意見もありますが、そのための準備や、新しい種別による不公平感がクラブ内の不協和音を生む可能性もあります。つまり、既存クラブを内部から変えるには大きなエネルギーが必要であり、容易ではありません。であれば、既存クラブの仕組みを変えることなく、新たな「器=居場所」を提供することで、新たな会員層を取り込む道が開けるのです。
現代社会を鑑みますと、世代間のギャップが大きくなるほど、従来の体質と若い世代の価値観との間には温度差が生まれ、受け入れがたいと感じる場面も増えます。現代の若手経営者は昼夜を問わず忙しく、日中に例会へ参加することは困難です。


今回設立された「木曽ユースロータリーサテライトクラブ」には、20代・30代の若手経営者が参加しています。つまり、運営の形式を柔軟にし、参加しやすい環境を整えることで、若い世代が自然と集まってくるのです。決して年会費の問題ではなく、例会の時間帯をどのように工夫するかが重要なのです。衛星クラブを通じて、時間的制約のある若者もロータリアンとして迎え入れることができるようになります。そしてこれは、スポンサークラブの活性化にもつながります。チャーターナイトでお話ししたスポンサークラブのシニア会員が「久しぶりに賑やかな雰囲気になった」「身内にこんなに新しい仲間が増えて本当にうれしい」と語っていたことがとても印象的でした。
衛星クラブは、単に会員数を増やすためだけの仕組みではなく、スポンサークラブの活性化にも寄与するという、まさに一石二鳥の効果をもたらします。とはいえ、誕生したばかりのサテライトクラブには、今後さまざまな課題が待ち受けているでしょう。しかし、前向きに問題を解決していけば、この新しい手法はやがて定着し、クラブ運営における新たな方向性として確立されていくと信じています。
「何もしない後悔」より、「失敗を恐れず行動し、修正しながら前に進む」。これこそが、今のロータリーに最も求められている姿勢ではないでしょうか。衛星クラブ創立は、会員数の少ないクラブだけの手法ではありません。たとえ会員数が多いクラブでも、マンネリ化を打破する新たな試みとして導入する価値は十分にあります。
私たち会員増強委員会では、「会員を増やす」ことだけが目的ではありません。会員一人ひとりのスキルやモチベーションを高め、ロータリアンとして、そして一人の人間として、リーダーとして成長すること――それこそが「Membership Growth」の本質であると考えています。
ロータリーにおいて、高い年会費に見合う「見返り」ばかりを求めてしまうと、幻滅してしまうかもしれません。しかし、ロータリーは「機会」を与えてくれる組織です。多くの仲間と出会い、知恵を分かち合える――それこそが、ロータリアンとしての「価値」ではないでしょうか。
今回の衛星クラブ創立は、2600地区の会員すべてにとって大きなインパクトを与える出来事であったと確信しています。会員増強委員会は、単なる会員増加のお願いをする組織ではありません。クラブにとって有益な情報を共有し、支援することが私たちの大きな役割です。どうか、各クラブの皆さまには、私たち会員増強委員会をさらに活用していただきたいと、心より願っております。

2025-2026年度 クラブ紹介
東信第一グループ
千曲川ロータリークラブ

会長
夏川 周介

幹事
黒岩 茂
- クラブ情報
住所 〒384-0612
南佐久郡佐久穂町宿岩113-8 市川屋内TEL 0267-86-5925 FAX 0267-88-5162 E-mail sna76817@nifty.com 事務局員 小須田みよ子 例会日 水曜日 モットー 仲良く、楽しく行動しよう!
軽井沢ロータリークラブ

会長
佐藤 学

幹事
福井 英子
- クラブ情報
住所 〒389-0112
北佐久郡軽井沢町中軽井沢9-3 軽井沢町商工会館内TEL 0267-46-4970 FAX 0267-46-5445 E-mail hoken.tj01@docomo.ne.jp 事務局員 駒村まり 例会日 月曜日 モットー 軽井沢ロータリークラブでは、今年度100%例会を目標としています。
達成のための第一歩は、例会の出席率向上だと思います。
また、会員拡大はどのクラブも課題と思いますが、目標は3名増です。
国際奉仕として、グアム内高校生と軽井沢高校生の相互ホームステイプログラムは軽井沢ロータリークラブのメイン事業です。今後も継続していきたいと思います。
以上簡単ですがクラブの現状です。
目指せ100%例会
小諸ロータリークラブ

会長
小林 潤

幹事
小林 美智子
- クラブ情報
住所 〒384-0011
小諸市赤坂1-16-1 赤坂てんじん薬局2FTEL 090-7226-8689 FAX 050-3385-0402 E-mail nk805@j06.itscom.net 事務局員 小林満香 例会日 水曜日 モットー 今年度の会長として、クラブテーマは、「地域と共に歩むロータリー」とさせて頂きました。
ロータリー活動の原点は「親睦」と「奉仕」であるのと同時に、地域に共に歩みを続けているのがロータリークラブであると強く感じています。今後この地域で何ができるのか、これから先の未来を見据えた活動を考えて行きたいと思います。
小諸浅間ロータリークラブ

会長
倉本 浩行

幹事
小山 等
- クラブ情報
住所 〒384-0011
小諸市赤坂1-16-1 赤坂てんじん薬局2FTEL 090-7226-8689 FAX 050-3385-0402 E-mail a.kobayashi@icaminc.co.jp 事務局員 大塚真紀 例会日 木曜日 モットー 友情を深められる有意義で楽しいクラブ活動。ロータリーの価値観を守りつつ、入って良かった。人に薦めたいと思えるクラブ活動目指す。
南佐久ロータリークラブ

会長
品田 宗久

幹事
羽毛田 匡
- クラブ情報
住所 〒384-1103
南佐久郡小海町大字豊里57-1 小海町商工会内TEL 0267-92-5033 FAX 0267-92-2346 E-mail haketa-mvrk@polka.ocn.ne.jp 事務局員 関健二 例会日 火曜日 モットー 当クラブの現在の会員数は8名です。会員が少ないので例会に外部の人を招いて(ロータリーに入会するかは別にして)南佐久地域の活性化のために今、何をすべきかを話し合い、会員が色々な人の意見を吸収して楽しく考えて目的をもって行動する年度にしたい。
佐久ロータリークラブ

会長
山口 正久

幹事
伊藤 康弘
- クラブ情報
住所 〒385-0051
佐久市中込3-19-6 佐久グランドホテル内TEL 0267-63-0432 FAX 0267-63-4632 E-mail show2245@gmail.com 事務局員 水澤曽乃子 例会日 木曜日 モットー 佐久ロ-タリ-クラブは、2025年7月1日現在会員数54名で、60歳未満の会員が53.7%のクラブです。
ロ-タリ-経験豊富な会員と、若い会員との親睦が深く、年齢差を感じさせないところが良いです。
また事務局が頼もしくしっかりしているので、安心して活発なロータリ-活動ができています。
今年の佐久ロータリ-クラブの方針は、小林磨史ガバナ-のメッセ-ジに従って、「好意と友情を深め、ロータリ-を楽しもう!」としました。よろしくお願いいたします。
佐久コスモスロータリークラブ

会長
柳田 茂大

幹事
星野 泰宏
- クラブ情報
住所 〒385-0051
佐久市中込3-19-6 佐久グランドホテル内TEL 0267-63-7878 FAX 0267-63-7879 E-mail 事務局員 斉藤孝枝 例会日 月曜日 モットー 「 志をひとつに、未来(あした)を拓く 」
蓼科ロータリークラブ

会長
木村 英志

幹事
前所 幸明
- クラブ情報
住所 〒384-2305
北佐久郡立科町芦田2521-1 立科町商工会内TEL 0267-56-0035 FAX 0267-56-0035 E-mail mnwact-3623@sas.janis.or.jp 事務局員 高岩佳奈 例会日 水曜日 モットー 会員同士が、各事業やクラブ運営を行っていく中で、今まで以上に親睦を深め誰でも笑顔で居心地の良いものとし、より成果ある事業を行い小さなクラブでも会員同士の絆により力強いクラブとする。
東信第二グループ
丸子ロータリークラブ

会長
斎藤 育子

幹事
山浦 智城
- クラブ情報
住所 〒386-0404
上田市上丸子1695 丸子コミュニケーションセンター内TEL 0268-42-3988 FAX 0268-42-4105 E-mail info@agent-k.jp 事務局員 久保山礼子 例会日 木曜日 モットー 意義ある活動を通じて、楽しくつながるロータリー
上田ロータリークラブ

会長
窪田 秀徳

幹事
湯田 勝己
- クラブ情報
住所 〒386-0024
上田市大手1-10-22 上田商工会議所3FTEL 0268-25-1039 FAX 0268-25-3711 E-mail yujiro@yanagiyakk.co.jp 事務局員 髙林知子 例会日 月曜日 モットー ロータリークラブとは「異業種のプロフェッショナルが集う集団」であり、共に活動し、語り合う中で育まれる「絆」は、異業種間で特別な繋がりを築ける「貴重な交流の場」
上田東ロータリークラブ

会長
山寺 髙太郎

幹事
倉島 博
- クラブ情報
住所 〒386-0025
上田市天神4-24-1 上田東急REIホテル 3FTEL 0268-21-3500 FAX 0268-21-3501 E-mail tomosan336@gmail.com 事務局員 中村恵美子 例会日 水曜日 モットー まじめに活動、楽しく親睦
上田西ロータリークラブ

会長
小池 育郷

幹事
竹内 哲也
- クラブ情報
住所 〒386-0024
上田市大手1-10-22 上田商工会議所内TEL 0268-26-3900 FAX 0268-22-3141 E-mail hi-yoko@sky.bbexcite.jp 事務局員 中山香苗 例会日 木曜日 モットー 『感謝』 を伝えよう 家族に 仲間へ そして奉仕で
上田六文銭ロータリークラブ

会長
合原 亮一

幹事
斉藤 仁
- クラブ情報
住所 〒386-0025
上田市天神4-24-1 上田東急REIホテル 3FTEL 0268-25-6000 FAX 0268-25-6002 E-mail k.shimizu@shiodakagu.com 事務局員 堀内美穂子 例会日 火曜日 モットー 少人数クラブの良さを生かして皆んなで楽しくよいことをしよう
北信第一グループ
更埴ロータリークラブ

会長
長尾 義尚

幹事
武田 敏光
- クラブ情報
住所 〒387-0011
千曲市杭瀬下三丁目9番地 千曲商工会館内TEL 026-272-3223 FAX 026-272-3633 E-mail koshokurc@chikumacci.jp 事務局員 高橋順子 例会日 火曜日 モットー それぞれの個性が耀くロータリー!
長野ロータリークラブ

会長
塚田 裕一

幹事
塩沢 均
- クラブ情報
住所 〒380-0838
長野市県町576 ホテル国際21内TEL 026-235-5493 FAX 026-235-4146 E-mail naganorc@mx1.avis.ne.jp 事務局員 高野由季子 例会日 火曜日 モットー クラブのメンバー構成上、多いときは年に10名近く入れ替わることもあります。ですのでそうした新会員の皆さんでも「参加しやすいクラブ」をモットーとしています。参加しやすい雰囲気、参加しやすいプログラム、参加しやすい設営を心掛けています。
長野南ロータリークラブ

会長
田中 実

幹事
倉島 昭
- クラブ情報
住所 〒388-8006
長野市篠ノ井御幣川1136-2TEL 026-292-0721 FAX 026-292-0722 E-mail naganos-rc@grn.janis.or.jp 事務局員 町田香奈子 例会日 月曜日 モットー 楽しく元気に。
長野西ロータリークラブ

会長
轟 修平

幹事
佐藤 吉朗
- クラブ情報
住所 〒380-0838
長野市県町576 ホテル国際21内TEL 026-235-2800 FAX 026-235-0016 E-mail nwrc1987y@sweet.ocn.ne.jp 事務局員 宮島卑弥呼 例会日 金曜日 モットー 我がクラブには、クラブ独自のロータリーソングがあります。『仲間と共に』という歌です。
♪ 気の合う仲間が集う時 友情の輪が拡がる 明るい笑顔に包まれた 楽しい例会 明朗で 品位あれ 森林(もり)を育み 未来へ継ぐ 長野西ロータリークラブ 長野西ロータリークラブ ♪
このように、我がクラブは、何よりも、会員同士の親睦を大事しております。そして、飯綱と飯山に所有する森林(もり)を通して、提唱する長野女子高等学校インターアクトクラブ共に、自然と触れ合い、青少年に未来を継いでいくことを大事にしております。
須坂ロータリークラブ

会長
野平 芳一

幹事
藤沢 秀樹
- クラブ情報
住所 〒382-0091
須坂市立町1278-1 須坂商工会議所内TEL 026-248-2722 FAX 026-248-2724 E-mail suzakarc@siren.ocn.ne.jp 事務局員 米沢とし江 例会日 木曜日 モットー 「楽しくなければロータリーじゃない」を基本方針に、RI会長フランチェスコ氏、2600地区ガバナーの小林磨史氏の基本方針を踏まえ、当ロータリーの基本方針を次のように定めます。① 小林ガバナーの掲げている「地域の防災・減災」を地域と共に考える ② 若者をターゲットにした会員の拡大 ③透明な財政運営 ④ 「須坂五岳ロータリー」との合併協議の開始(禁句ですが・・・)
須坂五岳ロータリークラブ

会長
堀金 実

幹事
三原 昌桂
- クラブ情報
住所 〒382-0091
須坂市立町1278-1 須坂商工会館2FTEL 050-8893-2734 FAX 050-8893-2735 E-mail gogakurc@siren.ocn.ne.jp 事務局員 湯本久美子 例会日 水曜日 モットー 「一歩前へ 共に歩む五岳の仲間」この言葉には、「行動を恐れず、まずは一歩踏み出すこと」、そして「その一歩が、仲間との信頼や奉仕の輪につながること」への思いを込めました。須坂五岳ロータリークラブには、地域に根ざした温かさと、代々培われてきた確かな絆があります。今年度も、そんな絆を大切にしながら、仲間とともに一歩一歩前進してまいりたいと考えております。クラブの活動がより実りあるものとなるよう、微力ながら務めさせていただきます。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
戸倉上山田ロータリークラブ

会長
岸 史博

幹事
宮森 文男
- クラブ情報
住所 〒389-0807
千曲市戸倉温泉3055 笹屋ホテル内TEL 026-275-3782 FAX 026-214-3805 E-mail togamirc@tk-rc.com 事務局員 渡辺とよみ 例会日 金曜日 モットー 親睦第一のまとまりの良いクラブです
北信第二グループ
長野東ロータリークラブ

会長
袖山 榮輝

幹事
篠原 圭二
- クラブ情報
住所 〒380-0838
長野市県町576 ホテル国際21内TEL 026-233-5522 FAX 026-233-5656 E-mail 3nagano.e-rc@dia.janis.or.jp 事務局員 山岸真由美 例会日 水曜日 モットー 人と人をつなぐ、この街のロータリアン
長野北東ロータリークラブ

会長
中沢 清光

幹事
江尻 克雄
- クラブ情報
住所 〒380-0838
長野市県町576 ホテル国際21内TEL 026-235-8822 FAX 026-235-8820 E-mail nne.rc@viola.ocn.ne.jp 事務局員 宮澤理恵 例会日 月曜日 モットー 『明るく、楽しく、さわやかに、そして元気よく!』
長野北ロータリークラブ

会長
安藤 利泰

幹事
岡村 肇
- クラブ情報
住所 〒380-0838
長野市県町576 ホテル国際21内TEL 026-235-8817 FAX 026-235-8972 E-mail n-kita@mx1.avis.ne.jp 事務局員 髙畑和子 例会日 木曜日 モットー 長野北ロータリークラブは、1984年に創立され、「誠実にして、明るく、楽しいクラブ運営」をモットーに活動を続けています。会員同士の信頼と友愛を大切にしながら、地域と調和し、42年目の今も一丸となって奉仕の精神を育んでいます。
中野ロータリークラブ

会長
小林 直人

幹事
藤木 良明
- クラブ情報
住所 〒383-0022
中野市中央2丁目1-35 水橋ビル2FTEL 0269-22-5852 FAX 0269-22-8002 E-mail nakar@diary.ocn.ne.jp 事務局員 飛岡菜津子 例会日 木曜日 モットー 現在は18名の会員で、少数精鋭で330mの街道沿いの歩道の花壇整備やその他継続事業も頑張ってやっています。一番のモットーそれは自信をもって「和」です。逆に少人数だからこそ、家族同様なお付き合いです。IGMの回数も増やしていますし、出席率は100%に近い数字を毎回あげています。普段の活動や、夜の例会も和気あいあいの中楽しくやっています。人間力も益々アップしています。このような中身の濃い、素晴らしいクラブに一人でも多く入会していただけるよう努力をしていきたいと思います。
中信第一グループ
あづみ野ロータリークラブ

会長
赤羽 隆

幹事
三原 雅
- クラブ情報
住所 〒399-8205
安曇野市豊科4312-6 奥村ビル2FTEL 0263-73-2901 FAX 0263-72-3181 E-mail azumirc@poppy.ocn.ne.jp 事務局員 加納真理 例会日 水曜日 モットー 創立40周年を迎えます。先人達の「思い」を継続し「夢」を発展させていきます。
WE HAVE A DREAM
白馬ロータリークラブ

会長
岸 清美

幹事
宮田 享
- クラブ情報
住所 〒399-9301
北安曇郡白馬村北城7078番地 白馬商工会館内TEL 0261-72-4070 FAX 0261-72-4070 E-mail hakubarc@quartz.ocn.ne.jp 事務局員 横沢冨美子 例会日 火曜日 モットー 楽しくなければ、ロータリーじゃない。
ロータリーは、人生のスパイスです。
パストガバナーのお言葉をモットーに致したく思います。
今年度は、会員増強において、かなりの手応えが感じられております。
天皇陛下の雅子さまへのお言葉を新入会員に向け、発信したく思っております。
「全力を掛けてお守りします」
こちらは、ロータリー活動を続けて行く上で、不安に思ったことを常に話して頂き、
楽しくロータリー活動を歩んでいただきたく、思いを持つものです。
松本ロータリークラブ

会長
小林 雅範

幹事
小池 和人
- クラブ情報
住所 〒390-0814
松本市本庄1-3-10 大同生命松本ビル6FTEL 0263-32-2340 FAX 0263-35-5775 E-mail info@matsumoto-rc.jp 事務局員 藤原純子 例会日 木曜日 モットー 創立70年の節目に〜ともに手を取り合い、軽やかに地域のスパイラルアップに貢献しよう〜
このテーマのもと、松本RCはいよいよ創立70周年を迎えます。松本市の「3ガク都」にちなんだ記念事業を予定するとともに、クラブ会員同士の協力関係のもとに、楽しく軽やかに交流し、事業を進めてまいります。また、クラブからは西堀ガバナー補佐を輩出し、それに伴い中信第一グループのインターシティミーティングも主催します。2600地区最初の創立クラブとしての誇りを胸に、地域社会が一歩一歩螺旋階段を上るが如くスパイラルアップしていけるよう貢献してまいります。
松本東ロータリークラブ

会長
村山 智計

幹事
吉池 裕一
- クラブ情報
住所 〒390-0815
松本市深志1-1-21 中田歯科ビル5FTEL 0263-36-7737 FAX 0263-36-6009 E-mail eastrc@po.mcci.or.jp 事務局員 浜真美 例会日 金曜日 モットー 一人ひとりの想いがつなぐ、地域と世界の笑顔
松本城ロータリークラブ

会長
征矢 芳友

幹事
大日方 一成
- クラブ情報
住所 〒390-0815
松本市深志2-3-14TEL 0263-74-1202 FAX 0263-74-1149 E-mail oshiro@themis.ocn.ne.jp 事務局員 岸川佳代 例会日 火曜日 モットー 「みんなのお城ロータリークラブ」を目指して、障がいを持つ子どもたちが参加する「みんなの音楽祭」を会員一丸となって企画し、かつ、地域の他の団体等を巻き込んで、クラブの枠を超えて活動していきたいと思っています。
大町ロータリークラブ

会長
北村 友一

幹事
竹内 直彦
- クラブ情報
住所 〒398-0004
大町市常盤6850-24 ケアハウス銀松苑内TEL 080-7575-5995 FAX 0261-26-3570 E-mail omachirc@yacht.ocn.ne.jp 事務局員 中村浩子 例会日 水曜日 モットー 奉仕活動を通じてクラブを知ってもらい会員増強に努めます。
中信第二グループ
木曽ロータリークラブ

会長
小林 利恵子

幹事
青木 孝尚
- クラブ情報
住所 〒399-5602
木曽郡上松町本町通り2-18-5 山田印刷(株)内TEL 0264-52-2320 FAX 0264-52-1050 E-mail kiso.r.c2600@gmail.com 事務局員 後藤薫 例会日 火曜日 モットー 木曽クラブは20名以下の小さなクラブですが、人数のわりに活気もあり、まとまりのあるクラブです。クラブ主催の行事では、参加していただいた皆さんの心に何か1つでも残るような「おもてなし」を心がけています。また、昨年度はサテライトクラブが設立され、木曽ユースとして若い会員の入会がありました。2600地区で初めての会であり、今後の活動を見守りながらクラブ活性化を図りたいと考えています。
松本空港ロータリークラブ

会長
脇田 博美

幹事
斧 隆幸
- クラブ情報
住所 〒390-0835
松本市高宮東4-26TEL 0263-29-2750 FAX 0263-29-2751 E-mail rcair@po.mcci.or.jp 事務局員 中村由美 例会日 月曜日 モットー 多彩なサークル活動や地域・全国との交流、青少年への支援事業を通じて、会員同士の親睦を深めながら、奉仕の心を育み、地域社会と次世代の未来に貢献し続けるクラブです。
松本南ロータリークラブ

会長
奥澤 信夫

幹事
中村 修
- クラブ情報
住所 〒390-0811
松本市中央1-23-1 松本商工会館2FTEL 0263-34-2623 FAX 0263-36-1136 E-mail msrc@po.mcci.or.jp 事務局員 澤柳真由美 例会日 月曜日 モットー 昨年度、クラブのビジョン声明として、
『松本南RCの伝統である文武両道を推し進める』を採択し、その実現に向けて今年度も走り続けます
どのように走るかは、
今年度のクラブテーマ「時を紡ぐ」
サブテーマ「創立65年を祝おう!」
が指し示しています。
創立65年を祝い、歴史を再確認し、親睦を深め、大いに学び、奉仕活動を通じてクラブの歩みを確かなものにしていきます。
松本西南ロータリークラブ

会長
田中 勇司

幹事
水谷 剛
- クラブ情報
住所 〒390-0835
松本市高宮東4-26TEL 0263-27-9720 FAX 0263-27-9721 E-mail seinanrc@janis.or.jp 事務局員 野村富貴子 例会日 水曜日 モットー 「みんなで楽しく、良いことをしましょう!」
取りあえず、今の私たちには、これがモットーになるのかもしれません。今、私たちは、「魅力あるロータリークラブとは何か?」をみんなで探して「魅力あるロータリークラブを未来へ繋ごう!」としています。そして、その行動指針として、どうせやるなら「みんなで楽しく、良いことをしましょう!」とお互いを励まし合うのです。クラブ創立から54年目となりました。昔から気寄りがよいことがクラブの長所として挙げられます。しかし、今、会員数が期首で24名になってしまいました。このままではクラブは成り立たなくなります。昨年度から会長方針を「魅力あるロータリークラブを未来へ繋ごう!」としています。そして、この会長方針は、今年度も続行します。クラブ創立から半世紀、次の50年を目指して新たなクラブ創りが始まっています。その道程は厳しいものになりそうです。取りあえずのモットーからみんなが自信をもって語れるモットーへ、クラブの中心にデンと座るモットーへ進化させるときが今なのかもしれないと思うのです。
信州友愛ロータリークラブ

会長
笠原 芳子

幹事
村松 正勝
- クラブ情報
住所 〒384-0083
小諸市大字市665-9 エールビル3FTEL FAX E-mail info.syrc2600@gmail.com 事務局員 金児進 例会日 水曜日12:00~日曜日23:59 モットー 当クラブはオンラインクラブです。月2回のサイト例会では、会員の感想、意見、活動などの投稿で出席、月末のZOOM例会、月初めのzoom理事会での運営です。会員は長野県内の東信・北信・中信・関東・東京・在住で、リアル例会対面が無くてもオンラインでの繋がりを活用して活発な活動をしています。各地域でのセミナー兼ねての懇親会、親睦例会では会員の交流と親睦を深める機会を継続しています。又、他クラブの例会出席・イベント参加も活発です。当クラブ単独事業としての青少年育成基金助成金を活用しての児童園や盲学校でのチャリティーイベントは、会員の団結力、集中力、協調力を発揮しての実施です。オンラインを活用しての情報共有から、全国・世界に繋がる活動に熱意とパワーで、今年度新たな企画に取り組むチャレンジ力と会員啓発をモットーとしています。
塩尻ロータリークラブ

会長
大輪 幸夫

幹事
作田 永子
- クラブ情報
住所 〒399-0737
塩尻市大門八番町4-21 ホテル中村屋1FTEL 0263-52-6900 FAX 0263-52-5284 E-mail shiojirirc6900@gmail.com 事務局員 宮原修子 例会日 金曜日 モットー 臨機応変
諏訪グループ
茅野ロータリークラブ

会長
矢﨑 貞和

幹事
伊藤 由加里
- クラブ情報
住所 〒391-0001
茅野市ちの3502-1 マリオローヤル会館3FTEL 0266-73-6575 FAX 0266-73-0657 E-mail chinorc@po23.lcv.ne.jp 事務局員 名取松代 例会日 水曜日 モットー 「ロータリーの目的を実践し、イメージ向上と会員増強につなげよう」
茅野ロータリークラブは2026年1月に45周年を迎えます。
現在会員数は58名。会員の皆さんが楽しく居心地の良いクラブ作りをしてくれているおかげで新会員も増えています。
50周年に向けてさらに地域の中で信頼されるクラブであり続けるために、ロータリーにおける奉仕を実践し、「四つのテスト」に照らした言動を心がけていきます!
富士見ロータリークラブ

会長
北原 光比

幹事
和田 順子
- クラブ情報
住所 〒399-0211
諏訪郡富士見町富士見3675-11TEL 0266-62-8160 FAX 0266-62-8160 E-mail fujimirc@crux.ocn.ne.jp 事務局員 金澤志乃 例会日 木曜日 モットー 小さいながらも楽しい我がクラブ
岡谷ロータリークラブ

会長
小口 隆

幹事
薩摩 建
- クラブ情報
住所 〒394-0027
岡谷市中央町1-4-12TEL 0266-22-6939 FAX 0266-23-6939 E-mail okayarc@bz04.plala.or.jp 事務局員 伊藤智恵子 例会日 火曜日 モットー 様々な奉仕活動を通して、会員同士の仲を深め、「明るい」「楽しい」「元気な」クラブであり続ける。
岡谷エコーロータリークラブ

会長
宮坂 好史

幹事
宮澤 弘樹
- クラブ情報
住所 〒394-0081
岡谷市長地権現町3-2-45 ライフプラザマリオ内TEL 0266-26-7600 FAX 0266-26-7600 E-mail ri2600@okaya-echo.jp 事務局員 千葉芳子 例会日 月曜日 モットー 永遠のクラブテーマ「地球のためになにかをしたい」
諏訪ロータリークラブ

会長
飯田 兼光

幹事
平林 正光
- クラブ情報
住所 〒392-0027
諏訪市湖岸通り3-2-9TEL 0266-52-5500 FAX 0266-52-5577 E-mail suwarc@nunohan.co.jp 事務局員 小口史子 例会日 金曜日 モットー 「肚を割り、地域に根差し、共に奉仕する」
諏訪ロータリークラブは、創立以来「肚を割って何でも話し合える人間関係」を礎とし、地域に深く根差した奉仕を実践してきました。互いの信頼と親睦を大切にし、諏訪湖周辺の地域が一体となるよう、共に悩み、語り、汗を流すことで、困難な課題を解決し、地域社会の発展に貢献します。私たちはこの伝統と精神を胸に、国際ロータリーの理念に基づき、地域と世界への奉仕を未来へと繋いでいきます。
諏訪湖ロータリークラブ

会長
小口 直久

幹事
成山 秀幸
- クラブ情報
住所 〒394-0081
岡谷市長地権現町3-2-45 ライフプラザマリオ内TEL 0266-78-8755 FAX 0266-78-8757 E-mail suwakorc@suwakorc.net 事務局員 牛山洋美 例会日 木曜日 モットー 原点回帰~『奉仕の心』を未来へつなぐ~
諏訪大社ロータリークラブ

会長
五十嵐 幹夫

幹事
栗原 等
- クラブ情報
住所 〒391-0001
茅野市ちの3502-1 マリオローヤル会館3FTEL 0266-82-3000 FAX 0266-82-3400 E-mail taisharc@po24.lcv.ne.jp 事務局員 名取松代 例会日 火曜日 モットー 諏訪大社ロータリークラブは、地元・諏訪大社のご承諾を得てその名を冠し、1993年に創立されました。創設当初は男性会員のみで構成されていましたが、現在では2名の女性会員を迎え、多様性と柔軟性を備えた活気あるクラブへと発展しています。
私たちのモットーは、「楽しさは与えられるものでなく、共に創り上げるもの」。会員一人ひとりが積極的に関わり合い、学び合いながら、奉仕の理想を実践することを大切にしています。
奉仕活動においては、青少年の健全育成や子育て支援を重点分野とし、地域の未来を担う世代への継続的な支援に力を注いでいます。
本年度は、当クラブより諏訪グループのガバナー補佐を選出するとともに、インターシティミーティング(IM)のホストクラブも務めており、地区内外のクラブとの連携がより一層求められる年となります。地域に根ざし、未来へつなぐロータリー活動に力を尽くしてまいります。
上伊那グループ
伊那ロータリークラブ

会長
小河 節郎

幹事
鈴木 正比古
- クラブ情報
住所 〒396-0026
伊那市西町5016-2TEL 0265-72-0077 FAX 0265-76-0077 E-mail inarc@arion.ocn.ne.jp 事務局員 清水三奈子 例会日 木曜日 モットー 伊那ロータリークラブは本年創立65周年を迎えます。会員数はここ数年間54名前後で推移しています。
当クラブは本年の活動目標を青少年の育成活動を重点に活動したいと考えています。クラブには青少年育成を目的に継続的に力を入れている奉仕活動は大きく3つあります。ひとつめは、「ボーイスカウトの森整備環境保全活動」です。ボーイスカウト教育の実践には、野外活動のプログラムを通じて、人格・市民性・適合性・リーダーシップを習得するとの考え方の基に、ボーイがカブを、カブがビーバー指導するなど、青少年の指導力養成に大変すばらしい団体だと思います。しかし近年指導者不足がボーイの減少の要因なっています。現在はボーイの森整備活動(下草刈など)ですが、もう一歩踏み込んだ支援ができればと考えています。2つめは長年にわたり行ってきた、「上伊那中学校野球大会」に変わり、一昨年より行っている「上伊那中学女子バレー育成事業」、そして3つめは今年で3回目になる「中尾歌舞伎公演」があります。地域の伝統文化の継承と、この伝統文化を若人に伝えることが目的です。いずれも青少年育成という意味では重要な活動だと捉えています。しかしこれらの行動を実践することは大変なエネルギーを消費しますが、何事も楽しいと思って行動すればすべてが楽しくなるとの考えの基、伊那クラブのテーマを「ロータリーを楽しもう」とさせていただきました。楽しいクラブは、会員の増強にもつながります。
本年はこのテーマをもと、より居心地良いクラブを目指します。
伊那中央ロータリークラブ

会長
井上 修

幹事
加藤 篤
- クラブ情報
住所 〒396-0026
伊那市西町5016-2TEL 0265-76-5858 FAX 0265-76-0404 E-mail inacuorc@vesta.ocn.ne.jp 事務局員 武井真由美 例会日 火曜日 モットー 本年度のモットーは「めだかの学校」です。誰が生徒か先生か分からない、教え、教えられ、会員一人一人が主役がモットーです。例会では必ず一回は何かしらの出番を作る事に注力します。例えば、会員の思い出の曲をあらかじめ聞いています。昼食時に流し、該当者はその所以を皆に披露する事にしています。会長談話の時に「一分間スピーチ」を突然指名し話して頂きます。ぶっつけ本番。緊張感を持って例会に望んで頂きます。我が伊那中央RCは45名、従前より実に仲が良くフランクで賑やかなクラブです。前年度熊谷会長は「ロータリーは素敵だ」をモットーにされました。会員全員がロータリーは素敵だと思える年度でした。その賑やかさに更に拍車を掛けます。
又、恐れず言わして頂ければ「たかがロータリー、されどロータリー」、ロータリーの真髄を求め、7月の中旬に東京ロータリークラブを会員で訪問させて頂きます。他、会員提案の新規諸事業を推進して参ります。加えて、本年は衛星クラブが準備段階として出発します。後継者に道を譲るがロータリー活動は続けたい、平日の昼の例会の出席が難しい等々の事情の方々が志を共にされ発足されます。既に新規入会者も5人にならんとしていて新たな一石を投じる活動として注目し応援をして参ります。
駒ヶ根ロータリークラブ

会長
田中 篤

幹事
堺澤 貞幸
- クラブ情報
住所 〒399-4115
駒ヶ根市上穂栄町3-1 駒ヶ根商工会館4FTEL 0265-83-0125 FAX 0265-82-5364 E-mail info@rckoma.jp 事務局員 高坂玲子 例会日 火曜日 モットー 新たな一歩を踏みだそう
箕輪ロータリークラブ

会長
小池 俊仁

幹事
小川 淳哉
- クラブ情報
住所 〒399-4601
上伊那郡箕輪町中箕輪14016-346 金屋ビル203TEL 0265-70-7117 FAX 0265-98-7530 E-mail info@minowa-rc.org 事務局員 登内美穂 例会日 金曜日 モットー 今年度のモットーは「つながりは力、親睦は宝」です。 ロータリーの原点ともいえる「親睦」と「信頼」を大切にしながら、会員どうしが支え合い、学び合い、地域とともに歩む一年にしたいと考えています。
辰野ロータリークラブ

会長
小松 洋太郎

幹事
三輪 弘之
- クラブ情報
住所 〒399-0421
上伊那郡辰野町辰野1794TEL 0266-41-0211 FAX 0266-43-3669 E-mail tatsuno-r.c@po10.lcv.ne.jp 事務局員 矢島紀子 例会日 水曜日 モットー 当クラブは、RI会長及び第2600地区ガバナーの趣旨に基づき各種事業を展開する。そして、2003年2月のRI理事会で同意されたクラブ・リーダーシップ・プラン(CLP:Club Leadership Plan)に基づき、「効果的なクラブ」の管理の枠組みを構成することにより、クラブが独自性を築き活動の充実化を図るために、2026-2027年度に向けて委員会構成の抜本的な変更を実施する。また、委員会構成の変更に伴いクラブ細則の一部改正及び会計の枠組みの変更を行う。さらに、会員増強のために随時オープン例会を開催する。これは、入会候補者を例会に招いたり、卓話をしていただき、ロータリーを理解していただく機会を多く設けることがねらいである。そして、広報に力を入れ、ロータリーの公共イメージの向上に資する。
下伊那グループ
飯田ロータリークラブ

会長
今井 啓介

幹事
上松 隆司
- クラブ情報
住所 〒395-0043
飯田市通り町4-1293-1TEL 0265-23-3430 FAX 0265-23-3433 E-mail iidarc@titan.ocn.ne.jp 事務局員 西尾朋子 例会日 水曜日 モットー 2025-2026年度の飯田ロータリークラブは、創設70周年の節目の年度という事もあり、
改めて、ロータリー活動の幹であり、奉仕活動の原点でもある職業奉仕を大切にして活動してまります。職業奉仕から生まれる学びの機会や交流の機会から、新たな出会い、更には仲間も自然と増えていく事が出来たら幸いです。今年度はインターシティーミーティングの担当クラブでもありますので、下伊那地区の各クラブさまとも共有をはかりながら進めて参りたいと存じます。どうぞよろしくお願い致します。
飯田東ロータリークラブ

会長
久保田 和彦

幹事
近藤 克彦
- クラブ情報
住所 〒395-0084
飯田市鈴加町2-21 東洋斉藤ビル2FTEL 0265-52-5757 FAX 0265-49-8760 E-mail info@iidaeast-rc.com 事務局員 熊崎照子 例会日 火曜日 モットー 友情と親睦を深める! 会員の増強、退会防止!
飯田南ロータリークラブ

会長
熊谷 仁志

幹事
正木 亮介
- クラブ情報
住所 〒395-0033
飯田市常盤町41 飯田商工会館2FTEL 0265-59-8110 FAX 0265-59-8113 E-mail southrc@titan.ocn.ne.jp 事務局員 生田目恵理 例会日 金曜日 モットー 明るく、楽しく、和気あいあいと活動しよう。60周年記念事業と橋上ガバナーエレクト年度を盛り上げよ~
天竜川ロータリークラブ

会長
村澤 文彦

幹事
曲淵 久雄
- クラブ情報
住所 〒399-3303
下伊那郡松川町元大島1677-2TEL 0265-36-3049 FAX 0265-36-3299 E-mail tenryurc@abeam.ocn.ne.jp 事務局員 山形真理子 例会日 木曜日 モットー 様々な職業につく会員一人ひとりの思いや経験が尊重される、温かく開かれたクラブ運営を行ってまいります。
寄付者・新入会員紹介
ロータリー財団・米山記念奨学金への寄付

佐久RC
たなか しょうぞう
田中 省三
PHF

佐久コスモスRC
はら ただし
原 忠司
PHF

上田六文銭RC
よしだ みのる
吉田 穣
PHF

飯田南RC
おおたなか みねお
大田中峰雄
米山功労者
マルチブル 4回

飯田南RC
なかじま やすお
中島 康夫
米山功労者
メジャードナー 21回
新入会員のご紹介

小諸RC
やぎさわ いちろう
八木沢 一朗
地方銀行

上田RC
おだい しゅういち
尾台 修一
金融業

上田東RC
たきざわ ゆうや
滝澤 祐也
建設業

上田東RC
よだ いくや
依田 育也
鉄道輸送

長野RC
いとう けいご
伊藤 啓悟
地方銀行

長野RC
きない ひさお
喜内 久雄
通信

長野RC
とみなが やすはる
富永 泰治
移動通信業

長野南RC
まつもと やすし
松本 泰
信用金庫

須坂RC
かんばやし せいいち
神林 聖一
建設業・造園

長野東RC
かとう ようへい
加藤 洋平
建築材料卸

長野東RC
つがわ あきひさ
津川 章久
放送

長野東RC
なかむら こうじ
中村 幸司
放送局

白馬RC
さえき よしゆき
佐伯 佳之
酒類

白馬RC
にしやま ひろみ
西山 宏美
スノースポーツ指導

白馬RC
ほり なおき
堀 直樹
ホテル

白馬RC
やまぐち そういちろう
山口 聡一郎
民宿

松本RC
ももせ ひさし
百瀬 久志
エネルギー及び
関連機器

松本東RC
つかだ ひろゆき
塚田 広行
放送(民向テレビジョン)

駒ヶ根RC
かめやま あきお
亀山 明生
国際ボランティア団体

駒ヶ根RC
ささき そういち
佐々木 宗一
ブライダル企画